KISSABU FUNERAL SHOP


葬儀屋
突然親族が亡くなったとき、事前準備をしていないと、誰に何を相談したらいいのか分からなかったり、イメージしていた葬儀でお見送りができないことになってしまいます。そのようなことがないよう、事前準備を行うための相談先や突然の訃報にも対応できる依頼先をご紹介しています。
事前に相談しておくべきポイント


まずは、どんなお葬式にしたいか
まずはどのようなお葬式にしたいかを決定する必要があります。予算や具体的な葬儀イメージ、葬儀の規模などを決定するために、見学や相談会に複数社行ってみてください。
葬儀の種類について
-
家族葬
親族などだけで行う、その他の一般の方が参列しない小規模な葬儀
-
密葬
密葬後に本葬を行うことを前提とした、家族や近親者のみで行う小規模な葬儀
-
一日葬
通夜を行わず、葬儀・告別式・火葬のみを1日で執り行う葬儀
-
一般葬
家族だけでなく、会社関係や友人などを呼んで行う大規模な葬儀
-
生前葬
本人が主催者となり、友人や知人に直接お別れを告げる告別式
突然の訃報・・・
お通夜・葬儀のお作法
身だしなみ
-
ブラックスーツの着用
男性であれば、上下黒のスーツに、黒ネクタイ、白無地のワイシャツが一般的です。女性の場合は、黒のスーツかワンピース、黒のストッキングも必ず着用しましょう。
-
メイクとアクセサリーに注意
派手なメイクを控え、目立たないメイクで、真珠以外のアクセサリーは身に付けないようにします。(真珠のネックレスも一連にとどめるように注意してください)
持ち物

・お香典 ・袱紗 ・数珠 ・ハンカチ
・替えのストッキング
・エプロン(お手伝いの場合)
・替えのストッキング
・エプロン(お手伝いの場合)
受付の仕方

「このたびはご愁傷様でした」など、お悔みの言葉をお伝えし、記帳を行います。香典袋を袱紗から取り出し、直接手で渡さないように袱紗の上に香典を置いた状態で差し出します。
焼香の作法

基本的には、左手に数珠をかけ、右手の親指・人差し指・中指の3本でお香をつまみ、額の高さまで移動させ、香炉にお供えします。焼香は、宗教によって回数やお作法が異なるため、事前に調べておく必要があります。