KISSABU CLEANER


家整理・遺品整理
人がものを整理したり、手放すタイミングはライフステージによって異なります。日常のお家の整理から、生前整理、遺品整理まで様々です。ここでは、日常の整理・収納のポイントや生前整理、遺品整理についてご説明していきます。
日々のお家の整理収納のポイント

お家の「整理」について悩まれている方はたくさんいらっしゃいます。物が手に入りやすく、手放すことが難しい現代ではとても「整理」すること自体が難しくなっています。
日々暮らしの中で当たり前のように暮らしている空間も、気が付かないうちに物が増えています。
整理収納は「物を捨てる」ということが目的はなく、今の暮らしを「より良く暮らすため」に行うことが目的です。
そのため、整理収納はお客様にあわせた内容をご提案し、一緒に改善を進めて参ります。
整理収納の専門家をご紹介
整理収納コンサルタント
小林朗子さん
様々なお家や幅広い世代の整理収納に携わってきました。2010年から整理収納コンサルタントとして活動を開始。社会人修士として武庫川女子大学修士課程へ進学し生活環境学部にて「高齢期におけるモノの整理収納」を研究テーマに修士取得。 現在は整理収納コンサルタントとして、実際にお客様からご依頼のあるお宅の片付け、整理収納など実務を行なっています。
整理収納セミナー
「整理収納」とは一体どういうこと?というところからお話しさせていただきます。暮らしの中で今すぐ役に立つワンポイントアドバイスや、物が増える原因、お片付けのポイントなど、お悩みをお聞きしてアドバイスなどお答えします。
「生前整理」について


よく聞く”生前整理”って?
最近「終活」という言葉を耳にする機会も増え、それに伴い生前整理を考えられる方も増えているのではないでしょうか?生前整理とは、生きているうちに、遺族の負担を減らすために行う身の回りの整理のことです。


生前整理、いつから始めるべき?
実際に生前整理を始める方は、70代や60代の方が多い傾向にありますが、40代で始めたからといって早すぎるということはありません。開始するタイミングに正解はないので、「まだまだ先かな?」と思われるような年齢で、体が思うように動くうちに始められるほうが、より良い生前整理ができるかもしれません。
「遺品整理」について


四十九日や法要などのタイミングで
親族が集まるタイミングで、話し合いながら整理を始めることで、トラブルに発展することなくスムーズに行うことができます。
賃貸物件の明け渡しまでに
賃貸物件に住まれていた場合には、家賃の関係や明け渡しに合わせて整理を行う必要があります。
相続税の申告を行うタイミングで
遺品の中に、相続税のかかるものが含まれている場合には、10ヶ月以内に申告・納税を行う必要があります。
上記のような期限がなく、まだ気持ちが落ち着かなくて・・・という方は気持ちが落ち着いてから整理を始められても問題ありません。決まった期限はありませんが、遺品整理を行うことで気持ちの整理ができることもあります。ご遺族間で、整理を行うタイミングをしっかり話し合われた上で決定してください。


遺品の整理
必要なものと不用品で分別し、小さなものも一つひとつお客様に確認しながら作業を進めていきます。お探しの貴重品や書類なども整理しながら、くまなくチェックしていきます。
一般廃棄物、不用品の処理
家具などの不要品は、屋外へ搬出し収集、一般廃棄物に関しては、処理業者を手配し、収集依頼をします。
遺品整理は
どこに相談・依頼すればいいの?
-
株式会社スリーマインド
年間450件を超えるお客様の遺品整理をお手伝いさせていただいております。阪神間を中心に、宝塚市、西宮市、伊丹市、尼崎市、神戸市など幅広い地域に対応しています。
-
整理収納コンサルタントcoordination
2010年から整理収納コンサルタントとして活動を開始、様々なお客様からご依頼のあるお宅の片付け、幅広い整理収納など実務を行なっています。